goo

フリーズドライとは何?、ニュートン6月号より、

協力 荒木徹也 東京大学大学院農学生命科学研究科講師
暖めたり、お湯をかけたりするだけで、すぐ食べることが出来るインスタント食品。特別な調理器具が不要で、保存性にすぐれているので、いそがしいときの食事や災害時の非常食としてとても便利だ。インスタント食品と言えば、カップめんやインスタントコーヒー、レトルトカレーなどが思い浮かぶ。又、切り干し大根やわかめなどの伝統的な乾物もインスタント食品と言えるだろう。(中略)氷を直接、水蒸気にかえてかんそうさせる
フリーズドライ食品の中で現在最も生産量が多いインスタントコーヒーを例に、製造工程を紹介しよう。
最初の工程は、こーイー液の抽出と凍結だ。通常のドリップコーヒーと同じようにコーヒー液を抽出したあと、マイナス40度Cで急速に凍結させる。凍ったら粉々にくだかれ、角ばった粒状になる。急速冷凍によって、コーヒーの中には小さな氷の粒が無数に形成されている。次の工程は乾燥だ。乾燥はほぼsんく羽状つぃに保たれた乾燥庫内で行われる。真空状態で温度を上げていくと、コーヒーの中にある氷の粒は、溶けて水になることなく、一気にすいじょうきになっていく。きわめて気圧が低い環境では、水は液体として存在できないからだ。このように固体から直接気体になる現象を『昇華』と言う。フリーズドライは昇華を利用した乾燥王なのだ。昇華が進むと、ミズノ粒の跡は数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のごく小さな穴(空洞)として残る。乾燥工程が終わる頃にはコーヒーは穴だらけになり、水分量は3%前後まで低下する。
食材によって凍結・乾燥の温度や時間はことなるものの、基本的なフリーズドライ工程はここで紹介したこーひーの場合と同じだ。わざわざ昇華によって食品を乾燥させる理由はなんだろうか?食品工学を研究する東京大学の荒木徹也講師は「フリーズドライで乾燥さえ他食品は、食材の形だけでなく、栄養や香りなどの成分も良く保持されています」と説明する。本文が長いので以下略させて頂きます。
『うねびの主よりひと言』確かに、最近は、印すタン食品が大流行であり、簡単に調理できると言う便利さが受けているようである。一部、臭いが容器に移りやすい
ことで一部問題になったが、最近は、紙製の容器も出回ってきたようである。
食の安全に関しては、大きな問題は、ないようであるが、食べ物自体の、栄養分
と言う科、カロリー、塩分の撮りすぎと、野菜不足をどのようにするかは、個人の問題である。今回のゴールデンウィーク中は、私も、新聞が休みも多かったし
言えば、新型インフルエンザに、追い回されている状態であったので、更新回数が
かなり、少なかったことを、読者のの皆さんには、深くお詫び申し上げます。
更新が少ないにもかかわらず、たくさんの方が、アクセスして頂、ブロガー冥利に
尽きます。今後は、毎日の更新を目指して参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8続報)新型... 不規則な就寝... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。